常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は、敄(ぶ)。敄は矛(ぼう)と攴(ぼく)とを組み合わせた形。攴は打つの意味があり、矛(ほこ)をあげて人にせまり使いこなすの意味がある。「玉篇」に「強(つと)めるなり」という。力(りょく)は耒の形であるから、農耕につとめることを務といい、のちすべて「つてめる、はげむ、つとめ」の意味に用いる。努・勉も、もと農耕に勤めることをいう。
そのほか
学 年
5年
画 数
11画
部 首
ちから
音読み
む・呉音
ぶ(外)・漢音
訓読み
つと-める、つと-まる
用例
事務(じむ)
業務(ぎょうむ)
法務(ほうむ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
つとめ・つとめる
義務・任務・急務・公務
なかまのかんじ
矛のある漢字
務5
柔
矛
霧
攵のある漢字
力のある漢字
務-光村図書199.東京書籍258.教育出版下120