常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
象形 もとの字は豐に作り、食器である豆の中に黍稷(しょしょく・きび)の類を盛って入れた形。黍稷は祭りの時の供え物とされるので、脚の高い食器の豆の中に多くの黍稷の類を盛って供える形が豐で、「おおい、ゆたか」の意味となる。多いことから、「おおきい、さかん」の意味にも用いる。豐の常用漢字の豊と同じ字形の豊(れい)は、醴(れい・あまざけ)のもとの字である。
そのほか
学 年
5年
画 数
13画
部 首
まめ
音読み
ふ(外)・呉音
ほう・漢音
ぶ(外)・慣用音
訓読み
ゆた-か
用例
豊水(ほうすい)
豊沃(ほうよく)
豊漁(ほうりょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ゆたか。ふくよか
豊艶・豊潤・豊富・豊満
作物がよく実る
豊作・豊穣 ・豊年・豊凶
豊臣氏
豊太閤 ・織豊時代
豊 (とよ) の国
豊州・筑豊・豊予
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
曲のある漢字
曲3
農3
典4
豊5
艶
曹
遭
槽
濃
口のある漢字
豆のある漢字
頭2
短3
登3
豆3
豊5
艶
鼓
澄
痘
闘
豊-光村図書211.東京書籍148.教育出版上119