常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は扁(へん)。扁は片開(かたびら)きの編み戸の形。「説文」に「簡(かん)を次するなり」とあって、竹簡・木簡(文字を書いた細長い竹や木の札)を順次に綴(と)じていくこと、一片ずつ編んでいくことをいう。竹簡・木簡は古くは葦(なめしがわ)の紐(ひも)で綴(つづ)った。「あむ、とじる、つらねる、ふむ、書物」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
15画
部 首
いとへん
音読み
へん・呉音
へん・漢音
訓読み
あ-む
用例
編集(へんしゅう)
編曲(へんきょく)
長編(ちょうへん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
書物を作る
編者・編著・共編・新編
仕立てる
編成・編制・編入・再編
書物のとじ糸
韋編
書物の部分け
詩編・前編・続編・短編
詩文を数える語
千編一律・詩一編
なかまのかんじ
小のある漢字
糸のある漢字
尸のある漢字
戸のある漢字
冂のある漢字
冊のある漢字
輪4
編5
冊6
論6
柵
嗣
偏
遍
倫
編-光村図書083.東京書籍081.教育出版上032