常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 分と貝(ばい)とを組み合わせた形。貝は子安貝(こやすがい)の形で、非常に貴重なもので財産とされた。その貝を分けることを貧といい、財産を分けて乏しくなることをいう。それで「まずしい、すくない」の意味となる。「詩経」に「終(すで)に、窶(く)にして、且(か)つ貧し」(みすぼらしく貧しくて)の句がある。
そのほか
学 年
5年
画 数
11画
部 首
かい
音読み
びん・呉音
ひん(中)・漢音
訓読み
まず-しい
用例
赤貧(せきひん)
清貧(せいけつ)
貧乏(びんぼう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
財産が少ない
貧苦・貧困・貧者・貧富
足りない・乏しい
貧血・貧弱・貧打
なかまのかんじ
八のある漢字
刀のある漢字
分のある漢字
分2
粉4
貧5
頒
紛
雰
盆
目のある漢字
八のある漢字
貝のある漢字
貧-光村図書166.東京書籍073.教育出版下029