常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は𤰈(び)。𤰈は、箙(えびら・矢を入れている背負う箱形の武具)の形。箙(ふく・えびら)は矢入れているえびらの形。人が𤰈(えびら)を背負う形が備で、戦いに「そなえる」の意味となり、のちすべて「ことにそなえる、そなわる」の意味となり、そなえる、前もって用意するにはすべてそなわっていることが必要なので「つぶさに、みな」の意味ともなる。
そのほか
学 年
5年
画 数
12画
部 首
にんべん
音読み
び・呉音
ひ(外)・漢音
訓読み
そな-える、そな-わる
用例
備品(びひん)
予備(よび)
常備(じょうび)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
そなえる。そなえ
守備・準備・整備・設備
そなわる
完備・具備・兼備・不備
吉備 (きび) 国
備州・備前・伯備
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
イのある漢字
冂のある漢字
用のある漢字
備-光村図書043.東京書籍245.教育出版上114