常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 月(にくづき・肉)と卩(せつ)とを組み合わせた形。卩(せつ)は,跪(ひざまず)く人の形であるから、肥は跪いて、腿(もも)のあたりの肉がゆたかなことを示す。それで「こえる、ふとる」の意味となり、こえることから、「ゆたか、さかん」の意味となる。肥沃(ひよく・土地がこえていること)のように、人以外のものが「こえる」の意味にも用いる。たらいで入浴する人の太腿がゆたかなことを示す形が盈(えい・みちる)である。
そのほか
学 年
5年
画 数
8画
部 首
にくづき
音読み
び(外)・呉音
ひ・漢音
訓読み
こえ、こ-える
こ-やす、こ-やし
用例
基肥(きひ)
追肥(ついひ)
肥料(ひりょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
脂肪がついて太る
肥厚・肥大・肥満
土地に養分が多い
肥土・肥沃
土地に養分が多い
魚肥・金肥・施肥・緑肥
なかまのかんじ
月のある漢字
巴のある漢字
色2
絶5
肥5
艶
把
肥-光村図書078.東京書籍230.教育出版下109