常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は皮(ひ)。皮に坡(は・つつみ)・跛(は・あしなえ)の音がある。皮は獣の皮を手で剥がしている形。「説文」に「石碎(くだ)くるなり」、「玉篇」に「解離するなり」とあり、石の表面がくだけ剥がれることをいう。「広雅」に「壞(やぶ)るるなり」あり、破壊(建物・器物・組織などがこわれること。またこわすこと)のように用いる。破は「やぶる、やぶれる、こわす、こわれる、さける、まかす、まける」などの意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
10画
部 首
いしへん
音読み
は・呉音
は・漢音
訓読み
やぶ-る、やぶ-れる
用例
大破(たいは)
論破(ろんぱ)
破竹(はちく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
物をこわす
破壊・難破・破損・破片
だめになる
破局・破産・破談
相手を打ち負かす
撃破・説破・打破・連破
枠から外す
破格・破調・破廉恥
最後までやり抜く
看破・走破・踏破・読破
なかまのかんじ
口のある漢字
石のある漢字
又のある漢字
皮のある漢字
波3
皮3
破5
婆
彼
披
疲
被
破-光村図書086.東京書籍131.教育出版下090