常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 もとの字は獨に作り、音符は蜀(しょく)。蜀に韣(とく・ゆみぶくろ)の音がある。蜀は牡(おす)の獣の形で、虫(き)の部分はその性器の形。牡の獣は群れを離れていることが多いので、獨は一匹の獣の意味から、人に移して「ひとり」の意味に用いる。特・徒と通じて「ただ」ともよむ。
そのほか
学 年
5年
画 数
9画
部 首
けものへん
音読み
どく・呉音
どく・漢音
訓読み
ひと-り
用例
独自(どくじ)
独学(どくがく)
独力(どくりょく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ひとり者
独身・孤独
ただひとり
独奏・独特・独白・独立
自分だけで
独裁・独占・独善・独断
ドイツ
独語・独文・日独・独逸
なかまのかんじ
犭のある漢字
虫のある漢字
独-光村図書111.東京書籍141.教育出版下096