常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は同(どう)。「説文」に「赤金なり」とあり、「あかがね、どう」をいう。周王朝初期の金文では銅を金と呼んでいる。青銅器の原料として中国各地で産出したが、南方ではとくに良質の銅が産出し、南金とよばれた。
そのほか
学 年
5年
画 数
14画
部 首
かねへん
音読み
ずう(外)・呉音
とう(外)・漢音
どう・慣用音
訓読み
あかがね
用例
銅板(どうばん)
赤銅(しゃくどう)
銅山(どうざん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あかがね
銅器・銅像・青銅・分銅
銅貨
銅臭
なかまのかんじ
鉱物の漢字
色の漢字
𠆢のある漢字
金のある漢字
冂のある漢字
口のある漢字
同のある漢字
同2
興5
銅5
筒
洞
胴
銅-光村図書035.東京書籍045.教育出版下109