常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は是(ぜ)。是に堤(てい・つつみ)・隄(てい・つつみ)の音がある。「説文」に「挈(たずさ)ふるなり」とあり、「さげる、たずさえる」の意味に用いる。また提携(手に持つこと)のように「もつ、とる」の意味から、提案(原案を出すこと。また、その案)・提言(意見や考えを出すこと)・提示(さし出して示すこと)・提出(さし出すこと。また持ち出すこと)のようにいう。ある物事が成り立つことの土台となる条件を前提という。
そのほか
学 年
5年
画 数
12画
部 首
てへん
音読み
だい(外)・呉音
てい・漢音
訓読み
さ-げる(中)
用例
提出(ていしゅつ)
前提(ぜんてい)
提言(ていげん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
手にさげて持つ
提琴・提携
差し出す
提案・提起・提供・提示
引き連れる
提督
ダイ梵語の音訳字
招提 ・菩提
なかまのかんじ
扌のある漢字
日のある漢字
疋のある漢字
是のある漢字
題3
提5
是
堤
提-光村図書114.東京書籍040.教育出版下006