常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は長(ちょう)。「説文」に「弓の弦(つる)を施(ほどこ)すなり」とあり、「詩経」に「既(すで)に我が弓を張る」とある。弓の弦をはるというのがもとの意味で、のちすべて「はる、はりひろげる、ひろげる、ひらく」などの意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
11画
部 首
ゆみ、ゆみへん
音読み
ちょう・呉音
ちょう・漢音
訓読み
は-る
用例
一張(いっちょう)
張力(ちょうりょく)
出張(しゅっちょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ぴんとはる
拡張・緊張・伸張・怒張
意見を打ち出す
誇張・主張
ひろげる
拡張・膨張
尾張の国の略
張州
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
弓のある漢字
長のある漢字
長2
帳3
張5
張-光村図書086.東京書籍172.教育出版下018