常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 もとの字は斷につくり㡭(けい)と斤(きん)とを組み合わせた形。㡭は、織機にかけた糸を二つに断ち切っている形。斤はその糸を断ち切った斤(おの)。糸をたち切ることを断といい、のちすべて「たつ、たちきる、きる」の意味に用い、また「すてる、ことわる、さだめる」などの意味にも用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
11画
部 首
おの、おのづくり
音読み
だん・呉音
たん(外)・漢音
訓読み
ことわ-る、た-つ
用例
判断(はんだん)
英断(えいだん)
不断(ふだん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
たち切る
断裁・断髪・断片・切断
たえる。なくなる
断絶・切断・間断・断水
きめる
診断・果断・決断・速断
思いきって
果断・断行・断然・断乎
ことわる
無断
なかまのかんじ
米のある漢字
斤のある漢字
断-光村図書131.東京書籍170.教育出版下040