常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 もとの字は團に作り、音符は專(せん・専)。專に摶(たん・うつ、まるめる)・漙(たん・まるいつゆ)の音がある。専は叀(けい・上部を括ったふくろの形)の中に物を入れ、手(寸)で摶(う)って固めてまるい形にしたもの。それをさらに円形を加えて外から包んだ形が團で、「まるい、まるくあつまる、あつまり、まるくかたまる、かたまり」の意味となる。うち固めたものを手でまるめることを摶(たん)という。
そのほか
学 年
5年
画 数
6画
部 首
くに、くにがまえ
音読み
だん・呉音
とん・唐音
訓読み
まる-い(外)、かたまり(外)
用例
楽団(がくだん)
団体(だんたい)
布団(ふとん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
まるい
団団・金団・水団・炭団
ひとかたまり
団結・団地・星団・船団
人の集まり
団員・団長・球団・結団
「団体」の略
団交・経団連
おだやか・円満
団欒(だんらん)
なかまのかんじ
囗のある漢字
寸のある漢字
団-光村図書199.東京書籍220.教育出版下120