常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は代(たい)。「説文」に「施すなり」、「広雅」に「予(あた)ふるなり」とあり、貸はもと「ほどこす、あたえる」の意味であり、貸救(ほどこして救うこと)・貸施(ほどこすこと)のようにいう。のち貸借(物品・金銭などを貸し借りすること)・貸与(貸すこと)・賃貸(料金を取って貸すこと)のように、「かす」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
12画
部 首
かい
音読み
たい・呉音
たい・漢音
訓読み
か-す
用例
貸付(たいふ)
賃貸(ちんたい)
貸館(たいかん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かす
貸与・転貸・預貸・ 貸借
なかまのかんじ
イのある漢字
弋のある漢字
式3
代3
試4
貸5
武5
拭
袋
弐
賦
目のある漢字
八のある漢字
貝のある漢字
員のある漢字
員3
損5
韻
貸-光村図書059.東京書籍073.教育出版上073