常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 もとの字は增に作り、音符は曾(そう)。曾は甑(こしき)の形で、湯を沸かして蒸気を立ち上らせる釜(かま)の上に、食材を入れた蒸し器を重ねたものである。土を積み重ねることから、「ます、ふえる、ふやす、くわえる」の意味となる。
そのほか
学 年
5年
画 数
14画
部 首
つちへん
音読み
そう(外)・呉音
そう(外)・漢音
ぞう・慣用音
訓読み
ま-す、ふ-える、ふ-やす
用例
増加(ぞうか)
増進(ぞうしん)
倍増(ばいぞう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ます・ふえる
増大・加増・急増・増強
つけあがる
増長
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
土のある漢字
田のある漢字
日のある漢字
曽のある漢字
増5
層6
曽
僧
憎
贈
増-光村図書144.東京書籍019.教育出版上113