常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は象(ぞう)。「説文」に「似るなり」とあり、また「讀(よ)みて養字の養の若(ごと)くす」とあるから、養(よう)の音があり、そのほうが本音であったのであろう。養は様(よう)と同音であるから、像は「様子(形式。かた、手本)、かたち、すがた」の意味となる。
そのほか
学 年
5年
画 数
14画
部 首
にんべん
音読み
ぞう・呉音
ぞう・漢音
訓読み
かたち(外)
用例
受像(じゅぞう)
実像(じつぞう)
想像(そうぞう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
すがた・かたち
映像・現像・残像・画像
思い描くイメージ
心像・理想像・想像
かたどったもの
石像・銅像・仏像・座像
なかまのかんじ
イのある漢字
豕のある漢字
象のある漢字
象4
像5
像-光村図書028.東京書籍023.教育出版上049