常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 もとの字は總に作り、音符は悤(そう)。「説文」に「聚(あつ)めて束(つか)ぬるなり」とあり、糸の末端のところを結んで房(ふさ)のようにまとめることであるとする。「釈名」に「總は束髪なり」と、束ねた髪であるとする。「まとめる、あつめる、すべる(一つに集めまとめる)、すべて」の意味に用いる。また総督(軍司令官。また、植民地の政治・軍務を監督する長官)のように、一つにまとめて支配するの意味にも用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
14画
部 首
いとへん
音読み
す(外)・呉音
そう・漢音
訓読み
あつ-める(外)、すべ-る(外)
用例
総画(そうかく)
総会(そうかい)
総員(そういん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ひとつにくくる
総括・総合
全体を治める
総監・総裁・総長・総統
すべての
総意・総数・総力・総額
ふさ
総角 ・総状花序
上総国、下総国
総武・房総・総州
なかまのかんじ
教科の漢字
小のある漢字
糸のある漢字
ハのある漢字
ムのある漢字
公のある漢字
公2
松4
総5
翁
訟
心のある漢字
総-光村図書077.東京書籍155.教育出版下107