常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は制(せい)。制は茂った木の枝を刀(鋏・はさみ)で切りそろえことをいう。衣を裁(た)って衣服をつくることで製という。衣を「したてる」ことから、すべて「ものをつくる、つくる」の意味となる。物だけではなく、詩文をつくることも製撰(せいせん)のようにいい、帝王のつくった詩文・文書を御製(ぎょせい)という。
そのほか
学 年
5年
画 数
14画
部 首
ころもへん
音読み
せ(外)・呉音
せい・漢音
訓読み
した-てる(外)、つく-る(外)
用例
製品(せいひん)
製鉄(せつてつ)
和製(わせい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
物をこしらえる
製作・特製・製図・木製
なかまのかんじ
巾のある漢字
刂のある漢字
制のある漢字
制5
製5
衣のある漢字
製-光村図書079.東京書籍217.教育出版下085