常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は青(せい)。「説文」に米を択(えら)ぶの意味とする。古い文献に、神に供えるための米・麦などの五穀のすぐれて美しいものであるとする。のちすべて「きよい、うつくしい、くわしい」の意味に用い、また精神(心、心の働き)のように「こころ、たましい」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
14画
部 首
こめへん
音読み
しょう(中)・呉音
せい・漢音
訓読み
くわ-しい(外)、こころ(外)
用例
精神(せいしん)
精美(せいび)
精進(しょうじん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
米などを白くする
精白・精麦・精米
よりすぐる
精華・精粋・精製・精肉
ひたすらはげむ
精勤・精励・丹精
くわしい
精通・精読・精密・精細
こころ・たましい
精気・精神・精力
もののけ
精霊・妖精
生殖のもと
精液・精子・受精・射精
なかまのかんじ
米のある漢字
三のある漢字
月のある漢字
青のある漢字
青1
晴2
清4
静4
情5
精5
請
精-光村図書125.東京書籍196.教育出版上070