常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 埶(げい)と力(りょく)とを組み合わせた形。埶は藝(芸)のもとの字で、両手で苗木を土に植え込む形。力(リョク)は耒(すき)の形であるから、勢は耒で耕して植樹することを示す。深く耕して植え込むことによって、木が生長の勢いを得ること、自然の生成の力を勢といい、「いきおい、ちから、ありさま」の意味に用いる。また「なりゆき、ありさま」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
13画
部 首
ちから
音読み
せ(外)・呉音
せい・漢音
ぜい(外)・慣用音
訓読み
いきお-い
用例
勢子(せこ)
運勢(うんせい)
大勢(おおぜい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いきおい
勢力・語勢・気勢・筆勢
ようす・ありさま
形勢・姿勢・時勢大勢
その物の力
火勢・水勢
男性の生殖器
去勢
人の集まり
加勢・総勢・多勢・軍勢
伊勢 (いせ) 国
勢州
なかまのかんじ
九のある漢字
土のある漢字
丸のある漢字
丸2
熱4
勢5
熟6
執
塾
摯
力のある漢字
勢-光村図書103.東京書籍138.教育出版上073