常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は予(よ)。予に杼(じょ・ひ)・紓(じョ・ゆるやか)の音がある。序は堂の前の東西に廂(ひさし)のある垣の部分で、廊下のような横長の建造物。そこで教習が行われたので、庠序(しょうじょ・学校)という。予は織機に張った縦糸を交互に開いた間に横糸を通して布を織る用具の杼(ひ)の形。順序を追って杼を通すことから、「順序、ついで」の意味となり、秩序(物事の正しい順序、きまり)のように用いる。また緒と通用して「いとぐち、はじめ」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
7画
部 首
まだれ
音読み
じょ・呉音
しょ・漢音
訓読み
ついで
用例
序数(じょすう)
序詞(じょし)
序説(じょせつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
並び方
序列・順序・秩序・花序
はしがき
序文・小序・序論 ・序言
いとぐち
序奏・序盤・序幕・序曲
のべる
自序
中国古代の学校
庠序
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
广のある漢字
予のある漢字
野2
予3
序5
預5
序-光村図書062.東京書籍040.教育出版上067