常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は射(しゃ)。説文に「辤(じ・辞)去(じきょ)するなり」とあって、別れの言葉を述べて立ち去ることをいう。また辞去の意味から、代謝(移り変わること)のように用い、移り変わり、去るの意味となり、謝世(しゃせい・死去すること)のようにいう。感謝(ありがたいと感じて礼をのべること)・謝礼(お礼のことば。また、お礼の贈り物や金銭)・謝辞(お礼のことば)の意味に用い、また謝罪(罪や過ちをあやまること)・陳謝(事情をのべてわびること)の意味にも使う。「さる、しぬ、礼をいう、あやまる、わびる」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
17画
部 首
ごんべん
音読み
じゃ(外)・呉音
しゃ・漢音
訓読み
あやま-る(中)
用例
謝意(しゃい)
多謝(たしゃ)
深謝(しんしゃ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
わびる・あやまる
謝罪・陳謝・面謝
ことわる
謝絶
礼を言う
感謝・謝礼・拝謝・謝恩
お礼を表す金品
月謝・薄謝
入れかわる
新陳代謝
藉 (しゃ)の代用字
慰謝料
なかまのかんじ
口のある漢字
言のある漢字
身のある漢字
身3
謝5
射6
窮
寸のある漢字
射のある漢字
謝5
射6
謝-光村図書124.東京書籍254.教育出版上074