常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 もとの字は飼に作り、音符は司(し)。金文には飤(し)に作る字があり、飲食の食(くう)の意味に用いる。飼はおそらく飤の形声の字であろう。「かう、やしなう、かて」の意味に用いる飼は古い用例がなく、唐・宋(そう)代(七世紀から十三世紀)以後に至ってみえる字である。
そのほか
学 年
5年
画 数
13画
部 首
しょくへん
音読み
じ(外)・呉音
し・漢音
訓読み
か-う
用例
放飼(ほうし
飼料作物(しりょうさくもつ
飼槽(しそう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かう・やしなう
飼育・飼養・飼料・飼槽
なかまのかんじ
𠆢のある漢字
口のある漢字
飠のある漢字
飲3
館3
飯4
飼5
餓
飢
餌
飾
餅
飽
司のある漢字
司4
飼5
詞6
伺
嗣
飼-光村図書022.東京書籍177.教育出版上077