常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は次(じ)。「説文」に「貨なり」とあって、資材(物を作るもとになる材料)をいう。資は財貨(品物と金銭)、「もとで」のことで、経済活動の基本となるものであるから、資本(もとで、事業の資金)といい、人の性格の上に移して資質(生まれつきの性質や才能。生まれつき)という。
そのほか
学 年
5年
画 数
13画
部 首
かい
音読み
し・呉音
し・漢音
訓読み
もとで(外)
用例
資本(しほん)
資金(しきん)
原資(げんし)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
もとで
学資・出資・投資 ・巨資
もとになるもの
資材・資料・資産
もちまえ・たち
資質・英資・天資・資格
たすける
師資・資益・資助
一定の身分や地位
資格
「資本家」の略
労資
なかまのかんじ
冫のある漢字
欠のある漢字
次のある漢字
次3
資5
姿6
茨
諮
盗
恣
目のある漢字
八のある漢字
貝のある漢字
資-光村図書070.東京書籍030.教育出版上038