常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は才(さい)。才には材質の意味がある。貝は子安貝の形で、南海産の子安貝は非常に貴重なものであったので、古くは貨幣として使用された。財は財貨(金銭や価値の高い品物)・財宝(たからもの)をいう。また、才・纔(ざん)と通用して「わずかに」の意味に、裁と通用して「たつ、はかる」の意味に使い、財察(とりさばくこと)・財成(きりもりすること)という。
そのほか
学 年
5年
画 数
10画
部 首
かい
音読み
ざい・呉音
さい(中)・漢音
中
訓読み
たから(外)
用例
財源(ざいげん)
財産(ざいさん)
財政(ざいせい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
たから
財貨・私財・財宝・蓄財
役に立つもの
家財・資財
お金
財布
なかまのかんじ
目のある漢字
八のある漢字
貝のある漢字
才のある漢字
才2
材4
財5
閉6
財-光村図書124.東京書籍231.教育出版下031