常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は采(さい)。采は木の上に手(爪(そう)。指先)を加えて、木の実を手で摘み取るの意味である。采が採のもとの字である。采が草木から色をとる。色どりの意味に用いられるようになって、「とる」の意味には手へんを加えた採が使われるようになった。
そのほか
学 年
5年
画 数
11画
部 首
てへん
音読み
さい・呉音
さい・漢音
訓読み
と-る
用例
採掘(さいくつ)
採血(さいけつ)
採算(さいさん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
えらびとる
採択・採用
拾いとる
採取・採集・採金
とり入れる
採掘・伐採・採光
なかまのかんじ
扌のある漢字
爪のある漢字
木のある漢字
采のある漢字
菜4
採5
采
彩
採-光村図書202.東京書籍242.教育出版下007