常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 巛(さい)と火とを組み合わせた形。巛はもと𡿧に作り、水流が壅(ふさ)がれてあふれ流れることをいう。巛は水災、洪水の災難(わざわい)をいい、それに火を加えて火災をいう。のち、災は水災・火災だけでなく、すべての「わざわい」をいう。「説文」には烖(さい)・灾(さい)の字をあげているが、ともに火災を主とする字である。
そのほか
学 年
5年
画 数
7画
部 首
ひ
音読み
さい・呉音
さい・漢音
訓読み
わざわ-い(中)
用例
火災(かさい)
天災(てんさい)
災害(さいがい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
わざわい
災難・人災・防災・戦災
なかまのかんじ
巛のある漢字
巣4
災5
拶
巡
火のある漢字
災-光村図書035.東京書籍111.教育出版上038