常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は冓(こう)。冓は同じ形の飾り紐(ひも)を上下に繋(つな)ぎ合わせた形で、組み合わせるの意味がある。木材を組み立てて建物などを築くことを構築という。ことばを組み立てて説きあかすこと、また考えることを講といい、「とく、かんがえる、はかる、おしえる」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
17画
部 首
ごんべん
音読み
こう・呉音
こう・漢音
訓読み
と-く(外)、はかる(外)
用例
開講(かいこう)
講話(こうわ)
講堂(こうどう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
説き明かす
講義・講釈・講読・講演
講義
休講・受講
習う・学ぶ
講習・講武
媾 (こう) と通用
講和
神仏の信者の団体
講社
金融団体
無尽講
仏経を講じる法会
講会 (こうえ)
なかまのかんじ
口のある漢字
言のある漢字
冉のある漢字
構5
講5
再5
溝
購
冓のある漢字
構5
講5
溝
購
講-光村図書178.東京書籍210.教育出版下081