常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は冓(こう)。冓は同じ形の飾り紐(ひも)を上下に繋(つな)ぎ合わせた形で、組み合わせるの意味がある。木材を組み合わせて作ることを構といい、「つくる、しくむ、かまえる、くむ、くみあわせる」の意味となる。
そのほか
学 年
5年
画 数
14画
部 首
きへん
音読み
ぐ(外)・呉音
こう・漢音
訓読み
かま-える、かま-う
用例
構文(こうぶん)
構図(こうず)
構成(こうせい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
組み立てる
構成・構造・構築・構想
組み立て
機構・結構
かこい
構外・構内・遺構
かまう・かかわる
構(かま)う
なかまのかんじ
木のある漢字
冉のある漢字
構5
講5
再5
溝
購
冓のある漢字
構5
講5
溝
購
構-光村図書054.東京書籍040.教育出版上032