常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 もとの字は鑛に作り、音符は廣(こう・広)。廣は大きな家をいう。「説文」には礦(こう)と記(しる)し、黄は石の色をいうようである。古い字形の例がみえないが、あらがね(原鉱石)の色とする礦の字が、おそらくもとの字であろう。「あらがね」の意味に用いる。礦石を採取する場所は神聖な地とされ、その場所には厳重な呪禁(じゅきん・まじないをして邪霊などを祓うこと)を施す規定があった。
そのほか
学 年
5年
画 数
13画
部 首
かねへん
音読み
こう・呉音
こう・漢音
訓読み
あらがね(外)
用例
鉱業(こうぎょう)
鉄鉱(てっこう)
鉱員(こういん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
金属の原石
鉱石・鉱物・鉄鉱・原鉱
鉱山の略
鉱夫・炭鉱・廃鉱・鉱区
なかまのかんじ
鉱物の漢字
𠆢のある漢字
金のある漢字
广のある漢字
ムのある漢字
広のある漢字
広2
鉱5
拡6
鉱-光村図書079.東京書籍045.教育出版下109