常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は井(せい)。井はもと刑(けい・つみ)の音であった。「玉篇」に畊(こう)を正しい字形であるとしている。井がもし丼(せい・井戸の形)であるとすると、耒(すき)と井戸との会意字となるが、古い使用例がないので確かめることができない。耕・畊はいずれも古い資料がなく文字の成り立ちを明らかにすることはできない。「たがやす」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
8画
部 首
すきへん、らいすき
音読み
きょう(外)・呉音
こう・漢音
訓読み
たがや-す
用例
耕作(こうさく)
耕起(こうき)
耕具 (こうぐ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
たがやす
休耕・深耕・耕地・農耕
生計を立てる
舌耕・筆耕
なかまのかんじ
耒のある漢字
耕5
籍
耗
井のある漢字
囲4
耕5
井
丼
耕-光村図書199.東京書籍210.教育出版上119