常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 厂(かん)と㫗(こう)とを組み合わせた形。厂は祖先の霊を祭る廟(みたまや)の屋根の形。㫗は儀礼のときに使用する鬯酒(ちょうしゅ・香り酒)を捧(ささ)げる形で、お供えを意味する字である。それで厚は廟の中でお供えを供えて、手厚く祖先の霊を祭ることをいう。相手に対する思いやりが「手厚い、ていねい」という意味であったが、のち物体の厚みについて、薄いに対する語の「あつい」の意味にも用いられるようになった。
そのほか
学 年
5年
画 数
9画
部 首
がんだれ
音読み
ぐ(外)・呉音
こう(中)・漢音
訓読み
あつ-い
用例
篤厚(とっこう)
深厚(しんこう)
温厚(おんこう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ぶあつい
厚薄・肥厚
ゆたかにする
厚生・濃厚・重厚
てあつい
厚意・深厚・厚情・仁厚
あつかましい
厚顔
なかまのかんじ
程度の漢字
厂のある漢字
日のある漢字
子のある漢字
厚-光村図書078.東京書籍254.教育出版上106