常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 𨸏(ふ)と目と匕(ひ)とを組み合わせた形。𨸏(ふ・阝)は、もとの形は
の形で、神が天に陟(のぼ)り降りするときに使う神の梯(はしご)の形。そこは神聖な場所であるから、邪悪なものが立ち入らぬように目(人に呪いをかけ、災いを与える力を持つ呪眼)を掲げておくと、そこから人は入ることができないため退くので、後ろ向きの人(匕の形)をその呪眼の下にかいた形が限である。ここを極限の所として中に進むことができないので、限は「かぎる、限り」の意味となる。
そのほか
学 年
5年
画 数
9画
部 首
こざとへん
音読み
げん・呉音
かん(外)・漢音
訓読み
かぎ-る
用例
限界(げんかい)
限度(げんど)
無限(むげん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
範囲を定める
限定・局限・制限
かぎり・くぎり
限界・期限・上限・権限
なかまのかんじ
阝のある漢字
艮のある漢字
限-光村図書145.東京書籍229.教育出版下011