常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 もとの字は檢に作り、音符は僉(せん)。僉に儉(けん・倹。つづまやか)・驗(けん・験。ためす)の音がある。僉は二人の者が並んで、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の
さいを捧(ささ)げて舞い、神に祈っている形で、質素の意味があり、また神意をためし調べるの意味がある。それで検には「しらべる、かんがえる」、また調べた結果を「しるす」という意味があるのであろう。
そのほか
学 年
5年
画 数
12画
部 首
きへん
音読み
けん・呉音
けん・漢音
訓読み
しら-べる
用例
検印(けんいん)
検波(けんば)
検温(けんおん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
取り調べる
検査・検察・点検・検出
とりしまる
検束
検査
車検・受検
検察庁の略
送検・地検
検定試験の略
英検
なかまのかんじ
木のある漢字
𠆢のある漢字
人のある漢字
検-光村図書035.東京書籍259.教育出版下085