常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 人と牛とを組み合わせた形。唐・宋(そう)代(七世紀から十三世紀)以後になって使用されている字で、その構成の意味はわからない。「旧唐書」に「斷罪(だんざい・罪をさばく)する所、二十件以上を大と為(な)し、~十件以上を中と為す」とあり、もと裁判用語であったらしい。件は「わかつ、物ごとを区別する、くだり(文章で述べられている一部分)」の意味に使う。
そのほか
学 年
5年
画 数
6画
部 首
にんべん
音読み
げん(外)・呉音
けん・漢音
訓読み
わかつ(外)くだり(外)
用例
件名(けんめい)
本件(ほんけん)
用件(ようけん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ことがら
事件・条件・要件・件数
事柄の数を数える
一件・二件
くだん・くだんの
件(くだん) の…
なかまのかんじ
イのある漢字
二のある漢字
牛のある漢字
牛2
物3
特4
牧4
解5
件5
犠
牲
件-光村図書130.東京書籍081.教育出版下011