常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は屰(ぎゃく)。屰は大(手足を広げて立つ人を正面から見た形)を逆(さか)さまにした形で、向こうから来る人を上から見た形。道を歩くという意味の辵(ちゃく・辶、辶)を加えた逆は、進むとは逆の方向で、逆(むか)えるの意味となる。のち、屰は大を逆さまにした形であるから、順逆(順序が正しいことと逆であること)の意味に使い、すべて道理に反することを逆といい、「さからう、そむく」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
9画
部 首
しんにょう
音読み
ぎゃく・呉音
げき(外)・漢音
訓読み
さか、さか-らう
用例
反逆(はんぎゃく)
逆意(ぎゃくい)
逆流(ぎゅくりゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
さかさま
逆行・逆転・逆風・可逆
正道にそむく
逆心・逆賊・悪逆・大逆
さかのぼる
逆上・吃逆
出迎える
逆旅
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
屮のある漢字
逆5
純6
塑
遡
屯
頓
鈍
月のある漢字
辶のある漢字
逆-光村図書099.東京書籍038.教育出版上047