常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は艮(こん)。艮に限(げん・かぎる)の音がある。限は神が天に陟り降りするときに使う神の梯子(はしご)。𨸏(ふ・阝で、もとの形は
)の前に、邪悪なものが神聖な場所に立ち入らないようにするために目(人に呪いをかけ、災いを与える力を持つ呪眼)を掲げておき、人がおそれて後ろ向きになって退散することを示す。眼はその呪力のある「め」をいう。まなこは目の中心部で、眼力(がんりき・視力。がんりょくともよむ)のおおもとである。
そのほか
学 年
5年
画 数
11画
部 首
めへん
音読み
げん(高)・呉音
がん・漢音
訓読み
まなこ(中)
用例
着眼(ちゃくがん)
象眼(ぞうがん)
五眼(ごげん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
め・まなこ
眼球・検眼・複眼・近眼
物事を見ぬく力
眼識・眼力・心眼・活眼
かなめ
眼目・主眼
穴
銃眼・方眼紙
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
人体の漢字
目のある漢字
艮のある漢字
眼-光村図書121.東京書籍025.教育出版下031