常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は干(かん)。正字は榦(かん)で、音は倝(かん)。倝は飾り物のある旗竿(はたざお)の形で、吹き流しがつけられている。㫃(えん)は倝と同じく旗竿に吹き流しをつけた形で、はたを意味する旂(き)・旆(はい)・旌(せい)・旗などはみな㫃の形にかかれ、それに音をそえた形声の字である。旗竿は旗の柱で、基本をなすものであるから、幹には「はしら、みき」の意味がある。また根本を「ただす」という意味もある。
そのほか
学 年
5年
画 数
13画
部 首
かん、いちじゅう
音読み
かん・呉音
かん・漢音
訓読み
みき
用例
幹囲(かんい)
幹線(かんせん)
体幹(たいかん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
木のみき
樹幹
物事の中心
語幹・基幹・根幹・幹流
取りしきる
幹事・主幹
取りしきる能力
才幹
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
植物の漢字
十のある漢字
日のある漢字
やねのある漢字
干のある漢字
年1
岸3
幸3
平3
刊5
幹5
干6
汗
肝
軒
幹-光村図書058.東京書籍259.教育出版下119