常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は干(かん)。干にはおかすという意味があり、けずり除くことを刊という。木を「けずる」の意味に使うことが多く、刊行は書物の版木(はんぎ)を作り、木版で印刷して書物を出すことで、その関係の語に刊を使用することが多い。刊刻(刊行)・刊布(かんぷ・書物を刊行して配布すること)のようにいう。木版では、文字の訂正のときにその部分だけ刊(けず)り代えることができるので、文字の誤りを正すことを、刊誤・刊改・刊謬(かんびょう)のようにいう。
そのほか
学 年
5年
画 数
5画
部 首
りっとう
音読み
かん・呉音
かん・漢音
訓読み
けず-る(外)
用例
新刊(しんかん)
近刊(きんかん)
発刊(はっかん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
出版する
刊行・月刊・創刊・夕刊
けずる・ほる
刊誤・刊定
なかまのかんじ
干のある漢字
年1
岸3
幸3
平3
刊5
幹5
干6
汗
肝
軒
刂のある漢字
二のある漢字
刊-光村図書079.東京書籍083.教育出版下088