常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は可(か)。可には呵(か)のように大きな声を出してしかるの意味と、か(下図)は木の枝であるから折れ曲がるの意味とがある。中国では単に河といえば黄河をさす。黄河はオルドスの所で九十度曲がって南に流れ、喟水(いすい)との合流点からまた九十度折して東に流れる。古い字形は汀(か)で、黄河の曲がっている流れる形を示しているともみることができる。中国では、北方の川は河、南方の川は長江のように江とよぶことが多い。
カ
そのほか
学 年
5年
画 数
8画
部 首
さんずい
音読み
が(外)・呉音
か・漢音
訓読み
かわ
用例
河川(かせん)
河岸(かがん)
河港(かこう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かわ
大河・河口・運河 ・氷河
黄河のこと
河清・河北・江河
天の川
星河・河漢・銀河
河内 (かわち) 国
河州・摂河
なかまのかんじ
自然の漢字
数の漢字
天体の漢字
氵のある漢字
丁のある漢字
口のある漢字
可のある漢字
河-光村図書035.東京書籍254.教育出版下008