常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 口とか(下図)とを組み合わせた形。口は
さいで、神への祈りの文である祝詞を入れる器の形。その
さいを木の枝(か・下図)で殴(う)ち、祈り願うことが実現するように神にせまる。願い事を実現す「べし」と神に命令するように強く訴え、それに対して神が「よし」と許可する(ゆるす)のである。許可とはもとは神の許可をいう。可は呵(か・せめる、しかる)のもとの字である。
か
そのほか
学 年
5年
画 数
5画
部 首
くち
音読み
か・呉音
か・漢音
訓読み
よ-し(外)、ゆる-す(外)
用例
可決(かけつ)
可動(かどう)
不可解(ふかかい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
よろしい
可否・不可
よいと許す
許可・認可・裁可
できる
可視・可能・不可思議
…するがよい
可憐 ・可及的
成績評価
優良可
なかまのかんじ
数の漢字
丁のある漢字
口のある漢字
可のある漢字
可-光村図書035.東京書籍191.教育出版上114