常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 もとの字は櫻に作り、音符は嬰(えい)。嬰に鸚(おう・おうむ)の音がある。鳥のおうむは鸚鵡(おうむ)とかく。桜は中国ではもと桜桃(おうとう・ゆすらうめ)をいう語であった。わが国では「さくら」といい、桜の花は古くから和歌などにとりあげられて観賞され、現在日本の国花である。
そのほか
学 年
5年
画 数
10画
部 首
きへん
音読み
よう(外)・呉音
おう・漢音(高)
訓読み
さくら
用例
桜皮(おうひ)
桜雲(おううん)
残桜(ざんおう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
木の名・さくら
桜花・観桜・山桜・夜桜
みざくら
桜桃
ゆすらうめ
朱桃
なかまのかんじ
植物の漢字
色の漢字
木のある漢字
ツのある漢字
女のある漢字
桜-光村図書061.東京書籍162.教育出版下109