常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は寅(いん)。寅は矢の左右に手を加えている形で、曲がっている矢を直し、まっすぐに伸ばすことをいう。それで「のばす、おこなう、おしひろめる」の意味となる。延(のばす、のびる)・引(ひく)と近い語と考えられる。延(のばす、のびる)・引(ひく)と近い語と考えられる。
そのほか
学 年
5年
画 数
14画
部 首
さんずい
音読み
えん・呉音
えん・漢音
訓読み
の-ばす(外)、おこな-う(外)
用例
主演(しゅえん)
開演(かいえん)
演芸(えんげい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
のべる・説く
演義・演説 ・講演 ・演繹
おこなう
演技・上演・出演・演出
ならう
演算・演習
なかまのかんじ
氵のある漢字
宀のある漢字
由のある漢字
八のある漢字
演-光村図書079.東京書籍196.教育出版下026