常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 音符は夜(や)。夜に掖(えき・たすける)・腋(えき・わき)の音がある。樹液(樹の皮などからにじみ出てくる汁)のように、中からにじみ出てくるような水分をいい、「しる」の意味に用いる。また水のような状態になること、「とける」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
11画
部 首
さんずい
音読み
やく(外)・呉音
えき・漢音
訓読み
しる(外)
用例
液体(えきたい)
原液(げんきえ)
液化(えきか)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
しる・つゆ
原液・液汁・樹液・血液
なかまのかんじ
氵のある漢字
亠のある漢字
イのある漢字
夕のある漢字
液-光村図書157.東京書籍254.教育出版下100