常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 日と勿(ふつ)とを組み合わせた形。日(玉・ぎょく)が、かがやいて、その光が放射する形を勿で示した。玉が台の上にある形は昜(よう)で、太陽の陽のもとの字である。玉の光には霊的な力があって、ものを変化させることができると考えられた。それで易には変化する、「かわる」という意味と、「容易である(やさしい)」という意味がある。「かわる」の意味のときはエキの音で、「やさしい」の意味のときはイの音でよむ。
そのほか
学 年
5年
画 数
8画
部 首
ひ
音読み
い・呉音
い、えき・漢音
訓読み
やさ-しい
用例
交易(こうえき)
不易(ふえき)
安易(あんい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とりかえる
改易・交易・貿易・易姓
うらない
易者・易学・易占
占いの書
易経・周易
やさしい
平易・容易・簡易・難易
なかまのかんじ
程度の漢字
勹のある漢字
日のある漢字
勿のある漢字
場2
湯3
物3
陽3
腸4
易5
傷6
賜
揚
瘍
易-光村図書035.東京書籍164.教育出版下081