常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 禾(か)と多とを組み合わせた形。禾は穀物。夕は肉の形であるから、多は肉を重ねた形で、多くの肉。この両者を供えて祭り、災いを他にうつすことを移といい、「うつす、うつる」の意味となる。災いは悪い霊によっておこると考えられていたので、多くのお供えをしてお祓(はら)いをし、他に移ってもらおうとした。「春秋左氏伝」には王の災いを臣下の者に移す話があり、移殃(いおう・災いを他人に移すこと)が移のもとの字であろう。
そのほか
学 年
5年
画 数
11画
部 首
のぎへん
音読み
い・呉音
い・漢音
訓読み
うつ-る、うつ-す
用例
移動(いどう)
移管(いかん)
移出(いしゅつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
うつる
移行・移住・移民・転移
うつす・かえる
推移・変移・移送
文書を回す
移牒・移文
なかまのかんじ
禾のある漢字
夕のある漢字
移-光村図書035.東京書籍116.教育出版上076