常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は景(けい)。「詩経」に「憬たる、彼(か)の淮夷(わいい・淮河流域の種族)」とある。憬は「はるか、とおい」の意味である。憧(あこがれる)と合わせて、憧憬(しょうけい・どうけいともよむ)といい、はるかなものに思いをはせ、うっとりするさまをいう。
そのほか
画 数
15画
部 首
りっしんべん
音読み
きょう(外)・呉音
けい・漢音
訓読み
あこがれ-る(外)
用例
憬憬(けいけい)
憬悟(けいご)
憬集(けいしゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あこがれる
憧憬
さとる。気がつく
憬悟
なかまのかんじ
忄のある漢字
日のある漢字
亠のある漢字
口のある漢字
小のある漢字
京のある漢字
京2
景4
就6
影
憬
鯨
蹴
涼
m