常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は繼に作り、音符は㡭(けい)。㡭は織機にかけた糸を二つに断ち切っている形。斷(断)は、斤(おの)で糸を切断した形。切断した糸に糸を加えて、継は糸を、「つなぐ・つぐ」ことをいう。つないで継続する(前からの行為・状態が続けられる)ことから継承(先代や前任者の地位・財産などを受けつぐこと)のように、前を承(う)けて後に連なる、「つづく」の意味に使う。
そのほか
画 数
13画
部 首
いとへん
音読み
け(外)・呉音
けい・漢音
訓読み
つ-ぐ
まま(外)
用例
継起(けいき)
中継(ちゅうけい)
継受(けいじゅ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あとを受けつぐ
後継・継続・継投・継承
血縁でない家族
継子・継父・継母・継嗣
なかまのかんじ
小のある漢字
糸のある漢字
米のある漢字
m