常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は頃(けい)。頃は上から降りてくる神を迎え、姿を正し、身をかがめて拝む形。身を前に傾けて礼をするので、頃にかたむくの意味がある。頃に人をそえた傾は、その神を迎えて拝む人の姿勢をいっそう明確にした形であり、「かたむく・かたむける」の意味となる。身を傾けることから、「あやうい」の意味となる。
そのほか
画 数
13画
部 首
にんべん
音読み
きょう(外)・呉音
けい・漢音
訓読み
かたむ-く
かたむ-ける
用例
傾向(けいこう)
傾斜(けいしゃ)
傾倒(けいとう)
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
イのある漢字
匕のある漢字
化のある漢字
花1
化3
貨4
靴
傾
目のある漢字
八のある漢字
頁のある漢字
m