常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は囷(きん)。囷に密集するものという意味がある。「説文」に「地蕈(じじん)なり」とあって、「きのこ・たけのこ」の類である。温かく湿ったところに密生するものをいう。のち、細菌が発見されて、細菌(顕微鏡でしか見えないほど小さな単細胞の微生物)をいうことが多い。
そのほか
画 数
11画
部 首
くさかんむり
音読み
ごん(外)・呉音
きん・漢音
訓読み
きのこ(外)
用例
菌糸(きんし)
菌類(きんるい)
細菌(さいきん)
なかまのかんじ
艹のある漢字
囗のある漢字
禾のある漢字
m